実はじゃがいもに芽や緑の皮の部分を取り除くのですが、その部分だけでなく、そのまわりの部分も多めに取り除けば、食べても大丈夫です。皮を剥いた時に緑の部分があれば、その部分は大きめに切り取っておきましょう。 緑のジャガイモについて。晩御飯にシチューを作ろうとしたらジャガイモの全体が緑色でした。皮をむいてもうっすら黄緑色で、調べてみたら芽と同じ毒のソラニンを含んでいるそうでした。さらに黄緑の部分を結構取りました…
時々、じゃがいものが緑色になっているものを見つけることってありませんか? この変色したじゃがいもって、普通に料理に使って食べても大丈夫? とちょっと不安になりますよね。 我が家でもつい最近見つかったのです! 中まで緑色のじゃがいものが・・・ このまま食べても大丈夫なのか? よく、じゃがいもの芽には「ソラニン」という毒がある、といいますが、緑化したじゃがいもにも同じ毒があるそうです。 なので、新じゃがでも緑化していたら、皮を厚くむいて食べないとよくありません。
じゃがいもの変色を防ぐために水にさらすことは、毒素を取り除くという意味でも有効ですので、皮をむいて芽や緑の部分の処理が終わったら、水にさらしておくと効果的に毒素を取り除けるので必ず実行 … どちらにせよ、皮が緑っぽい状態の物は、食べないようにするのが一番なのです。 ですが、どうしても食べたい場合には、 しっかりと皮を厚めにむいて、身の部分が緑っぽくなっていないのを確認して食べるようにしましょう。 うっすら緑色のじゃがいもは体に悪いのでしょうか?買ったときからうっすら緑色をしていたのですが、ちょっと緑が濃くなったようにも思います。料理に使おうと皮をむいてみたのですが、皮をむいてもうっすら緑色です。毒素があるのでしょうか?食べたら危ないですか?? よく、じゃがいもの芽には「ソラニン」という毒がある、といいますが、緑化したじゃがいもにも同じ毒があるそうです。 なので、新じゃがでも緑化していたら、皮を厚くむいて食べないとよくありません。